2013年最後のフライフィッシング 大井沢寒河江川に行ってきました
こんにちは、クロモリーです。
昨日10/31日、
大井沢寒河江川にフライフィッシングに行ってきました。
前回、寒河江川に行ったのは10/1、
今年中どうしても、もう一度行きたくて、
禁漁前日に行ってきました。
寒河江川は新潟から約200キロ、3時間半のドライブです。
日本海東北自動車道が随分伸びて、
ひたすら下道を走っていた頃に比べ、
現地までの道のりは楽になりました。
月山山笠ラインの走る途中、
暗雲が立ち込め雨がパラついていましたが・・
湯殿山を通過する当たりからは晴れ間も見え始め、
現地に到着したときには太陽が山を照らしていました。
今回の釣行は、伝承館前のキャンプ場に車を止めて、
道路伝いに徒歩で中村吊り橋まで下がって、
中村吊り橋~伝承館前をゆっくり釣り上がりました。
中村吊り橋は7月の豪雨で崩壊してしまいましたが、
いかにも魚が付きそうなポイントがあるのです。
このポイントでドライを取っ替え引っ替えしながら
試してみたのですが反応なし・・・。
でも、このポイントには必ず魚がいるはずって信じて、
マーカーとシンカー付けてヘアーズイヤーを投入。
1投目でマーカー目がけて食いついてきて・・・、
なんだよ~、もう出てこないか?って思いながらも2投目。
マーカーが流れの真横にググッと吸い込まれるように沈む
明らかなあたりであわせてみたら。。
釣れちゃいました。
サイズは小さいですが、元気のいいニジマスでした。
正直、この季節ならこの一匹で満足!
というのはちょっと嘘ですが、
ここから伝承館前までポツポツと拾い釣りをしながら、
こんな感じの魚を3匹釣り上げました。
写真がボケてしまいましたが、
一見、豪雨前の様子と変わらないように見えますが、
川底に砂が溜まり水深が浅くポイントは少なくなっています。
結局、見附橋周辺の釣果はゼロでした。
が、魚の気配はあるので上手な人はいけるかと思います。
ということで、C&R区間の最終地点、
見附橋から根子川橋まで釣り上がり今年最後の釣りは終了しました。
今年最後の釣りは雨が時折降り寒いながらも、
なかなか楽しめました。
寒河江川は何度来てもまた来たくなる川、
来年もまた来ようと思いながらの納竿となりました。
いやー、今年最後来れて良かった、楽しかった。
ゴチでした。
寒河江川は楽しい川、
フライフィッシャーにおすすめしたい川です。
(地元の田舎そばも美味いし・・・)
ぜひ、来季チャレンジしてみてくださいませ。
ではでは、
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!