新潟長岡「つるりん房」のそうめんを食べたら想像以上に美味かった
新潟県長岡市にあるつるりん房の
そうめんが美味しいと聞いて食べに
行ってきました。
美味しいといってもたかがそうめん
ですよね。
と勝手な思い込みが恥ずかしいほど
美味かったのでご紹介します。
こちらがつるりん房です。
建物の上に「や」とありますが、
つるりん房は長岡の製麺所「まるや君が
代」の工場内にある麺食堂です。
店内はこんな感じです。
カウンター席とテーブル席でレイアウト
された和モダンな雰囲気です。
つるりん房のメニュー
メニューはこちらです。
今回は2人で行ったので、冷たいそうめん
と温かいそうめんを1つずつ注文しました。
かきあげ山海冷やし鉢
注文してから10分ほどで出てきました。
こちらが冷たい方のそうめん、
かきあげ山海冷やし鉢です。
山菜、三つ葉、わかめ、かまぼこが
トッピングされています。
出汁つゆはこんぶベースでしょうか、
さっぱりしながらも力強い出汁の風味が
たまりません。
そして、麺が本当に美味しいです。
そうめんてこんなに美味しいもの
なんですね。
そしてこちらがセットでついてくる
かき揚げです。
衣は薄めな感じです。
ほんのりエビの香りがして野菜の優しい
甘みを感じる美味しいかき揚げでした。
まる得たぬきのつるりん房そうめん
こちらが温かい方のそうめん、
平日限定のまる得たぬきのつるりん房
そうめんです。
天かす、わかめ、かまぼこ、三つ葉が
トッピングされています。
こちらは出汁つゆからいただきました。
色は透き通った出汁つゆで昆布と魚介?
がベースでしょうか、上品でいて力強い
出汁の風味がたまりません。
塩気もほどよくて何度もすすりたくなる
出汁つゆです。
関西っぽい出汁つゆな感じがしました。
温かいせいか、冷たいそうめんよりも
麺の風味をより強く感じました。
本当に美味しいです、そうめん。
そしてこちらがセットでついてくる
おいなりさんです。
やや甘めに味付けされたおいなりさん
でした。
こちらはよくあるおいなりさんな感じです。
今回始めてそうめんを店で食べたのですが、
まさかの美味しさは新しい発見でした。
たかがそうめん。
の思い込みを破壊してくれた
ありがたいお店でした。
また行きたいと思います。
ちなみに、麺工場の見学もできるそうです。
【つるりん房】
- 住所:新潟県長岡市脇野町2015
- 営業時間:[月~金] 11:00~14:30(L.O)
[土・日・祝] 11:00~15:00(L.O) - 定休日:無休(12月30日~1月3日、特定日を除く)
- 電話:0258-41-2288
- 駐車場:有
-
前の記事
新潟レゴブロック世界遺産展とプラネタリウムを見てきました 2017.04.19
-
次の記事
新潟西区のインドカレー店ナタラジャのカレーバイキングが美味すぎ 2017.05.06
おっ。これは行かねばなりませんな。
平日に行けるのがうらやましいです。
飲み過ぎた日の翌朝は、梅干しと紫蘇と大量のゴマを入れた温かいそうめんをよく食べます。
ではでは。よい春をお楽しみください。
田島ハルオさん
メッセージありがとうございます。
つるりん房おすすめです。
不思議なオーラ?
を感じる店なのでぜひ一度。
ちなみに平日は大盛り無料です。笑
>よい春をお楽しみください。
ありがとうございます。m(__)m
そうめんって、そんなに美味しいものだったのですね。お店の外観やメニューも見れて、なんか楽しい気持ちになりました。
今、記事の一部でラーメンの話題になり、それで急にクロモリーさんを思い出してここに来ました。
ラーメンのトッピングで、プリプリの小エビが乗ってるのを召し上がったことはありますか? その小エビが微かに消毒剤の味がしたことはありませんか?
私が行ったお店は有名店ではないのですが、全く別のお店で、2店舗共そういう味がしました。恐らく、冷凍食品だと思いますが。
乃風さん
冷凍エビと言えば保水剤が鉄板らしいので、
消毒臭はそのたぐいのものではないでしょ
うか。(たぶんですが・・・)
自分の場合は「いただきます( ー人ー)|||
~~~ 」というありがたい解毒の呪文を唱え
てから食べます。
まぁ、正直あまり食べないようにしてますけどね。笑
クロモリーさんへ
保水剤が鉄板? これって、どういう意味なのでしょうか?
エビに保水剤が使われていたなんて・・・・。私、知りませんでしたぁー。
今しがた調べてわかったのですが、多分、PH調整剤のことなんだと思います。でも、これって、保存状態を維持するためにも使われるものなんですよねぇー・・・。芯からもぎったサニーレタスなんかを、これに漬けるとプリプリになりますから。
やっぱり、私の味覚、間違ってなかったのですね。驚きましたぁー! 教えてくれて、ありがとうございました!
いろんな花が咲く良い季節になりました。
長岡の越後丘陵公園で早朝から薔薇の匂いを嗅ぐことができるイベントがありまして、それに参加したついでに里山を歩いたあと腹が減ったので、クロモリ-さんご紹介の「つるりん房」に寄りました。
私の好物の火焔土器も展示されていて、麺つゆに黄身を入れて食べるシステムの冷たいそうめんも美味しかったです。
ところで、お店の前に、1周約10分のパワースポットコースがありますと紹介されていたので行ってみました。
竹と杉が入り混じった径を行くとすぐに祠があり、そこに「不思議なお話し」と題する説明書きがありました。
まるや小林家11代が書かれた不思議なお話でした。
数か月前に行った越路の宝徳山稲荷大社との関係も書かれていて、良い日曜日を過ごすことができました。
ではでは。
田島さん こんにちは。
つるりん房行かれたのですね!
>麺つゆに黄身を入れて食べるシステム
おー、それは知りませんでした。良さげなので今度行ったときはそれにします。
パワースポットコースも歩かれたそうで、実はそれも気になっていたのですが、前回行ったときは時間の都合で断念しました。
まるや小林家11代の「不思議なお話」?
それはいったい・・・、次回覗いてみます。
あの周辺一帯の不思議な雰囲気の所以でしょうか。
>越路の宝徳山稲荷大社との関係
神道というのでしょうか(違うかな?)、詳しくはないのですが日本神道の独特な物語は興味を持って接するとおもしろいな。と最近きづきました。
薔薇の香りから始まり、火焔土器、そうめん、不思議な話まで、楽しい1日な感じが伝わってきました。
ありがとうございます!